就活に学業の成績は関係するのか解説をしていきたいと思います!
この記事を書こうと思ったきっかけ
就活に成績は必要なのかやGPAの重要性に関しての議論が就活時期になるとされるのでこの記事で結論を伝えたいと思ったので記事を書きました。
就活時期は色々な情報が出回るため不安になる気持ちはわかりますが、噂やよくわからない情報に一喜一憂せずに対策に力を注ぎましょう!
関係あるのかという結論
就活において成績がどの程度関係あるかは、業界や企業、職種によって異なります。
一般的には、成績が高いほど優秀な人材であるとの評価がされやすい傾向にありますが、必ずしも成績が高ければ就職が有利というわけではありません。
文系就職においてはあまり関係ありません。成績が致命的に悪く、卒業が危ぶまれるぐらいの単位数や壊滅的な成績の場合は卒業大丈夫なのか?という心配から質問される可能性があります。
しかしそうでないのであれば成績は基本的に就活の結果に関係ないですし面接でもそこまで成績は聞かれません。
就活生の学力はWEBテストで測る
就活生の学力に関してはWEBテストで測るという流れをとっているので、就活においてWebテストは非常に重要な要素の1つです。
Webテストというのは、企業が採用選考の初期段階で行う、オンラインでの筆記試験のことを指します。
Webテストは、面接や適性検査などの後段の選考のためのスクリーニングの役割を担っており、合格ラインをクリアしなければ面接の機会を得られません。
GPAでなくWebテストで判断している理由としては、GPAは取る授業によって結果が全く違ったものになります。
そのため公平性の観点からWEBテストを導入してそれの点数で学力を判断して足切りとして使っていると考えられます。
代表的なWEBテストの例としてはSPIや玉手箱やTGWEBなどがあります。
GPAと違い、WEBテストは成績が悪いと足切りをされてしまうため、対策を怠らずに真剣に取り組みましょう。私は下の本を用いて対策をしていました。
SPI SPI超実践問題集
玉手箱 これが本当のWEBテストだ
理系の教授推薦は例外
理系の教授推薦は例外です。成績により企業の推薦枠をもらえられるかどうか決まるというシステムがあるため教授推薦は例外です。
しかしこのブログは理系の院生はあまり見ていないと思うのでこの件については割愛します。
基本的に理系院卒が教授推薦を使う場合以外は成績は就活に関係ありません。
成績が良いのであればアピールするのもアリ
成績は関係ないと言いましたが、成績が良いのであればアピールするのもありであると考えています。
なぜその成績を取れたかということをストーリーを立てて語れるようにしておけば強力な武器になります。
武器はアピールすることに限るので、高い成績がある場合はそれをアピールしていきましょう。
また、学業についてはゼミなどで聞かれるケースもあるためしっかりと語れるように準備していくことが大切であると考えています。
まとめ
基本的に就活に学業成績は関係ありません。そのためあまり学業で成績が悪かったとしても気にしないようにしましょう。
卒業単位が不足していて成績が悪いかたや留年した人は、学業について聞かれた時に他に打ち込んでいたことについて語れるようにしておきましょう。
また、学業についてはゼミなどで聞かれるケースもあるためしっかりと語れるように準備していくことが大切です!
コメント