僕が就活を進めるにおいてとても役に立った就活のおすすめ本を紹介します!
就活の概要編
就活の概要を抑えるのは、確実内定という本が参考になりました。就活の枝葉に関しての本は世にたくさん出ていますが就活全体の概要についてを包括している本はあまりないため就活の概要を知りたい方におすすめだと思いました。
特に就活の流れと各選考フローの解説などがわかりやすくてよかったです。
また、銀のアンカーという就活漫画も就活についてのマインドを知るのにおすすめです。
「迷ったら金で決めろ」や、「自分を業界と会社に合わせろ」などという世の中の常識の逆をつくような言葉もたくさん出てきますが理由がとても明確で引き込まれます。
漫画なので本よりも読みやすいのでESやWEBテスト勉強の合間に読んでみてもいいかと思います。この本はドラゴン桜の作者が書いているということもありストレートな表現が多く、私の心に響きました。
WEBテストおすすめ本
SPIは史上最強SPI &テストセンターがおすすめです。通称青本と呼ばれており、解説も詳しく問題量も多いためこれを周回して問題に慣れていけば高得点を狙えるでしょう。
玉手箱は、これが本当のWEBテストだ!玉手箱編(オレンジの本)がおすすめです。これも解説が詳しく、問題量も多いため周回して高得点を狙っていきましょう!!
TG-WEBについてもSPIノートの会のこれが本当のWEBテストだ!TGWEB編(水色の本)がおすすめです。TGは問題数が少なめと言われているのでしっかり対策して高得点を狙いましょう!
企業研究編
企業研究は業界地図と四季報がおすすめです。おすすめとして紹介しましたが企業研究に便利すぎて就活生のマストアイテム化しています。
業界地図は、業界の順位や業績はもちろん、これからの展望や流れについても知ることができます。
また非上場企業は基本的に掲載されていない四季報と違い、業界内の大小さまざまな企業が掲載されているため自分の知り得なかった会社と出会うことができます。
四季報は、上場企業の情報を網羅的に把握することができます。また有給取得率や離職率などという会社のワークライフバランスに関する情報も得ることができます。
面接編
就活面接では結論ファーストが求められるため、簡潔に要点を伝える話し方をする必要があります。
その話し方を私は「1分で話せ」という本で学びました。この本は、就活面接のテクニックを伝える本ではないですが、この本を読むと結論と根拠を的確に伝えることを意識するようになり、結果的に面接やプレゼンの場で役立ちました。
自己分析編
メモの魔力
深い自己分析をしたい方、自己分析に時間をかけたい方におすすめ!
自己分析1000問で徹底的に過去から現在までの原体験を深ぼることができます。社会人になっても作成したメモが活きるほど人生単位で僕に多大な影響を与えた著書です。
さあ才能に目覚めよう
この本の魅力はなんといっても本についてるシリアルコードを入力すると180問の適性検査が受けられ自分の強みがわかることです。
自分の強みを素早く知りたい人におすすめの一冊となっています。
↓自己分析に役立つ適性検査が無料で受けられます!

↓就活のプロのes添削や選考対策が無料で受けられるエージェントです!

コメント