就活生が感じるであろう就活のつまづきポイント

Uncategorized

就活のつまづきポイントを紹介

ESの正解がわからない

ESの正解がわからないため、ESを作成して出すも会社からお祈りメール(不合格のメール)が届く。

先輩複数人に添削してもらうもそれぞれの先輩で言っていることが違うという壁にぶつかりました。

これの対策としては先輩複数人が違うと指摘していたところは違うことが多いため、そこはまず修正していき、その後は自分でESの文章を固めていくことが大切であると考えます。

また選考時期が早ければいろいろなESを試し、選考通過率が高いESを採用する方法も取ることができます。

WEBテストの時間が足りない、思ったより難しい

次のつまづきポイントがWEBテストの時間が足りないことやWEBテストの数的処理が思った以上に厄介であるということです。

数的処理は中学数学レベルの問題が多いのですが処理能力が問われます。

そのため早く正確に解く必要があるため、しっかり対策しないと高い点数を取ることができません。

面接官に基礎学力は問題ないと思わせるためにボーダーギリギリでいいかという気持ちではなくトップを目指すという気持ちで取り組むことが大切です。

同じ就活を頑張る仲間がいない

早期から就活を一緒に頑張る仲間がいないという壁にもぶつかりました。私はTwitterで就活を一緒に頑張る仲間を見つけました。

初期の方は手探りで進めることになってしまうことも多く不安がいっぱいなので一緒に頑張れる仲間が大きな支えになります。この時期にできた友達とはいまでも飲みに行ったり近況報告をしたりする仲になっています。

初期はモチベーション維持が課題になってくるかと思うので同じ目的を持った仲間と一緒に頑張っていくことを検討しても良いかと思います。

気づいたら募集期間が終わってた

これは私が特によくやってしまうミスでした。インターンや本選考で応募締め切りを過ぎてしまうというミスです。

私の友達は就活開始時期を知らず、第一志望郡の本選考の締切が過ぎてしまうというミスで落ち込んでいました。

これを防ぐ方法として、受験日をカレンダー登録することと、Twitterで就活垢を持っているのであれば選考情報を呟いてくれるアカウントをフォローして受験締め切りを確認するのもいいでしょう。

しかしこのようなアカウントも100%正しい確証はないため締切日は一次情報を必ず参照する癖づけをしてください

また締め切りギリギリですとサーバーが重くなりうまくESが出せないというトラブルが発生するという問題があります。

また当日の提出時間を間違える可能性も考えられるので可能であれば前日に出しておくことをお勧めします。

就活が長期戦だからモチベが続かない

自分の場合は3年6月から4年6月まで1年就活していたので秋あたりにモチベが続かずに3ヶ月ほど就活をやめていた時期がありました。

冬以降に巻き返したものの、完全にスイッチを切っていたのでもう一度動き出すのにすごく労力がかかりました。

仲間や先輩に相談したりなどしてもモチベの回復が見込めない場合は、土日に飲みに行ったりなどしてみてもいいかもしれません。

就活のことを忘れることにより気持ちが軽くなることもありますし、私はずっと一人で考え事をしていると気持ちが落ち込んでしまうので企業からの連絡がこない土日はリフレッシュするようにしていました。

ここでリフレッシュは大事と話しましたが、メリハリをつけて就活をするのが大切であると考えます。

夏や秋冬から就活を始めると就活期間が長く途中でしんどいなという感覚になることもあるかと思います。

なのでメリハリを持ってリフレッシュしましょう。

また、たまに休むのは良いですが、3ヶ月全く就活をしないなどということをしてしまうと復帰した時に、以前のモチベや就活の感覚を取り戻すのに時間がかかります。

やるときはやり、休むときは休む方法を取ることをお勧めします。

そしてメリハリを持った就活をしていき本選考に備えていきましょう!

OBが同じ大学にいない

このつまづきも私は経験しました。学校経由でOB訪問を申し込んでも日系大手のOBがいないという壁です。

私はこの壁をインターネットのOB訪問サイトで乗り越えました。OB訪問サイトはマッチャーというサイトとビズリーチキャンパスの2つがお勧めです。

マッチャーというサイトはどの大学の学生でも使え、利用者数も多いため自分と似た境遇から日系大手に内定をもらったOBなどを見つけやすいと思います。

しかし企業非公式のOB訪問サイトであるため、下記で紹介するビズリーチキャンパスと比べて玉石混合の印象があります。何度も使って自分に合うOBの方を見つけましょう。

次にビズリーチキャンパスに関してです。基本的にOB訪問アプリは玉石混合なのですが、ビズリーチキャンパスは企業公認の社員しか利用が許可されていないので比較的安心かと思います。

しかし、ビズリーチキャンパスは指定校という指定された学校の人しか使えないというデメリットがあるので指定校に当てはまる大学であれば是非利用を検討してみましょう。

皆様の就活を応援しています。質問などあれば下の質問からお願いします。

↓自己分析の助けになる適性診断を無料で受けれます!

↓就活のプロのes添削や選考対策が無料で受けられます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました