この記事を書こうと思ったきっかけ
コロナでフルオンラインの選考から徐々に対面に切り替わってきているという流れが出てきています。
そのため外で就活をする機会も増えてくるでしょう。
時間を潰せる就活スポットを見つけることは、お金のない就活生の役に立つだけでなく、
就活終わりの時期になった時に思い出にもなるかもしれませんよ!
今回はお金をあまり使わず、就活の時間を潰せるスポットを紹介します!
書店、図書館
書店や図書館は、静かで集中できる環境が整っています。
また本が自由に読めるので就活に必要な資料や書籍を調べたり、広いスペースで作業ができるケースも多いです。
就活関連の本を読むのもよし、自習をするのもよしでとても充実した時間を過ごすことができると思います。
私も学生の時はお金があまりなかったので図書館で就活のSPIなどを解いたり時間を潰したりしていました。土日は混んでいるのがデメリットです。
カフェ
はい。入れるか迷いましたがど定番のカフェです。スタバやドトールタリーズなどは勉強をしているお客さんも多いことでしょう。
カフェや喫茶店は、気軽に立ち寄れる場所なので、友達とおしゃべりをしながらリラックスすることができます。
Wi-Fiが使える場所も多いため、ネットで企業研究やESの修正などもできます。
デメリットとしてはお金がかかることなのですが、特に面接当日はカフェ代をケチり、公園で時間を潰したりすると、
髪の乱れや汗をかいたりするのでケチらずに当日はお金を払いカフェで時間を潰しましょう。
都内スタバはあまりコンセントがないところが多い印象なのでモバイル充電を持参しておくと良いでしょう。
面接当日にスマホの充電がないと困りますからね。
公園
自然の中で過ごすことでリフレッシュできます。
散歩やジョギング、ヨガなどもできるため、運動不足解消にもなります。
公園で走ったりして就活の不安や悩みを消しとばしていました。無料で使えるのでお気に入りの公園を見つけておくと良いかもしれません。
都内ですが代々木公園は自然豊かで心が落ち着きました。
自分は就活中はおすすめのカフェ、図書館、公園を見つけて憩いの場にしていました。
キャリアセンター
キャリアセンターやカウンセリングルームでは、キャリアセンターのスタッフに相談できます。
職業相談やカウンセリングを受けることで、就活のストレスを軽減し、自己分析や適職選びのアドバイスを受けることができます。
キャリアセンターもそうですが、大学に学費を払っているので学内の施設は使い倒した方が良いです。
大学施設は特に卒業すると使えなくなるため今のうちに使っておきましょう。
外で受けると何倍もするサービスを格安で受けられるというメリットは学生の特権です。
社会人になってからありがたみがわかるのですが、学生のうちに使える学内のサービスは使い倒しましょう。
家
一周回って家が一番集中できる時ありますよね?
個人的には就活のモチベが上がらない時は外に出ていき外の空気を吸っていました。
しかしES期限が迫ってきているなどの期限に追われている時は家が一番集中できました。
まとめ
以上、図書館やカフェ、キャリアセンターなどの就活で時間を潰せるスポットをいくつかご紹介しました。
就活の合間に、ストレスを軽減するためにも、趣味や運動など自分磨きの時間を作ってみるのも良いでしょう。
コメント