本記事では早期内定に不可欠なインターンの攻略法について解説!
インターンの重要性
就活の早期化によりインターンの重要性が増しているため、インターンを攻略することにより早期内定や選考フロー免除などで就活を有利に進めることができます。
企業は表向き経団連の就活ルールという暗黙の了解のためにインターンは採用に関係ないと銘打っています。
しかし優秀な就活生を囲い込むためにインターン経由で優遇を出すためインターンは優秀な就活生の青田買いの場となっているのが実態です。
インターンの重要性がわかったところでインターンの中でも規模が大きい夏、冬インターンについて解説していきます。
インターンに参加するメリット
別記事でも解説しているのですが夏インターンは3年6月から選考が始まるという特性上情報感度が高く、早期から就活に取り組む優秀層が多く参入してきます。
夏インターンの攻略は、早期選考をはじめとする優遇を得られるだけでなく、情報感度の高い優秀層との繋がりもできます。それにより早期からの経験と優れた情報網を得ることができます。
またインターンで結果を残すことにより、早期内定や選考免除などの優遇を得ることができます。
また、冬インターンは夏よりも業界を絞る傾向にあるため、同じ業界を目指す人々と仲良くなれて本選考に近いことから優遇などがかなり大きいという特徴があります。
夏、冬どちらとも大きなメリットがあるため参加を目指すことを強く勧めます。
インターンの具体的な攻略法
①本選考とインターンの違い
攻略法の前に本選考とインターンの違いについて抑えておきましょう。違いとしては2つあり、まず志望動機を詳しく聞くかどうかという違いがあります。
まだ業界を絞れていない時期なので、なぜこの業界か?なぜ競合他社じゃなくてうちか?などという志望度を深く聞く質問は飛んでこないです。
また2つ目に面接回数の違いがあります。本選考は3-4回面接があることが多いですが、インターンはワークで学生のパフォーマンスを見れるため多くても2回であるという違いがあります。
②インターン選考攻略法
ここではインターンに参加するまでの選考の攻略法について解説します。ESでは学生時代力を入れたこと(以下ガクチカ)や自己PRや志望動機が聞かれるのでこれを徹底的に推敲します。
結果を出した先輩などが身近にいるのであれば複数人に頼み、ガクチカの添削をしてもらうと良いでしょう。
また志望動機作成のポイントですが、企業側は優秀な就活生を早めに囲い込みたいというホンネを持ってインターンを開催しており、建前や企業の宣伝として〇〇なことがこのインターンで学べますと銘打つケースが多いです。
インターンは企業が学生を青田買いする選考の場であり学生がスキルを学ぶためのプログラムではないため、インターンの志望動機では、〇〇を学びたいや、〇〇について吸収したいなどと書くことは避けるのがベストです。
WebテストについてはSPI、玉手箱が出題されるケースが多いためまずこの二つの学習を進めるのが良いでしょう。
テストは最低限の点だけ取ればいいということでなくこの学生の基礎学力は問題ないと思わせるような高い点数を取れるように何回も反復しましょう。
テストセンターの場合は点数を使いまわせるため後々有利になります。面接についてはガクチカの深掘りが主なので、深ぼられそうなところを予想して、壁打ち(就活生同士での面接練習)をしたりするのが有効かと思います。
またガクチカは本選考でも深ぼられるため面接で実際に深ぼられた箇所はメモなどで残した方が良いです。
実際のインターンでの立ち回りについて
インターンに参加する前に参加企業と競合他社の事業内容とクライアントの規模と事業内容について押さえておきましょう。
それをすることによりインターンのワーク中にこの知識の前提をベースに施策を出せるためワークを有利に進めることができます。
また競合のクライアントと規模を調べることにより、ワークで競合を意識した差別化した施策出しをすることができます。
これがワークの最終発表で他のグループと比べた時の差別化ポイントになり有利にインターンを立ち回ることができます。
企業について調べることは本選考の志望動機や企業研究などにも活かせると思うため練習だと思って隙間時間に調べてみると良いと思います。
またインターンのメンバーとは連絡先などを交換していればのちのち助け合えると思います。
夏インターンでは早期から就活を始めた優秀層と、冬インターンでは貴重な同じ業界を目指す仲間ができます。就活で苦しんだ時に語り合える仲間ができるのもインターンの良さだと思います。
インターンはワークはハードですが楽しいことも多いので参加できるようにしっかり選考対策しましょう。みなさまの就活を応援しています!
↓自己分析の助けになる適性診断を無料で受けれます!

コメント